[PR] キッズクラス(小学1,2,3年生)募集のお知らせ
前の5件 | -
6/23(木) ドリ塾/四街道校 ~前を向く~ [--四街道塾日記--]
6/23(木)
皆様こんにちは、ドリ塾/四街道校の大嶋です。
今月の四街道校では【前を向く】をテーマに取り組んでいきました。
【前を向く】
試合中に前を向けるか・向けないかではかなり変わってきます。
当然相手は前を向かせない為にプレッシャーをかけてきます、その時にどうやって前を向くのかがポイントになってきます。
相手と近い状態で前を向いてもとられてしまいます、この時に必要なのが手を上手く使うことです!!
なぜ、手を上手く使うといいのかまずは手を使うことで相手がどのくらいの距離感にいるのかが把握出来ます。
手を伸ばしてみて触れたら少し相手と近いですよね、伸ばしても触ることが出来なければ余裕を持って前を向く事が出来ます。
ちょっとしたテクニックで自分が今、どういう状態なのか知ることが出来ます!!
近くても相手の力を利用して前を向くことも有りですね!!
JSCCHIBA事務局
大嶋啓伍
6/23(木)ドリ塾/松戸流山校 [--松戸流山塾--]
6/23(木)
皆様こんにちは、JSCCHIBAの越智です。
今回は、松戸流山校のトレーニングをご紹介します。
今月は『ドリブルの使い分け』をテーマにトレーニングを行いました。
テーマを持った中でどれだけ意識して取り組むことが出来るかが大事です。
普段と変わらずドリブルするだけなのか、相手をイメージした状態で取り組むのか。
自分の意識一つで大きな差が生まれます。
ただドリブルで運ぶだけではなく、運ぶ中で見るべき所はどこなのか・顔を上げるタイミングはいつなのか。
意識するポイントはたくさんあります。
ドリブルの中で、細かい所に意識を向けられるようにしましょう!
体験練習は随時受け付けております。
ご興味のある方は、下記よりお申込みください。
ドリ塾/松戸流山校 スタッフ
越智大雅
6/23(木)ドリ塾/八街校【スピードの変化】 [--八街塾日記--]
6/23(木)
皆様、こんにちはJSCCHIBAの片岡です。
本日は八街北小学校にてトレーニングを行いました。
【スピードの変化】
ドリブルのスピードを上げられる場面と、上げられない場面があります。
真っ直ぐのドリブルならスピードを上げる事が出来ますが、ターンをする時や進行方向を変える時はスピードが落ちます。
自分でスピードをコントロール出来ないと、曲がろうと思った時にスピードが上がりすぎて曲がり切れない事があります。
場面によって、ドリブルのスピードをコントロールしながらプレーしましょう!
無料体験練習のお申込みお待ちしております!
ドリ塾/八街校
片岡裕貴
6/21(火)ドリ塾/袖ヶ浦校 [--袖ヶ浦塾日記--]
6/21(火)
皆様こんにちは、JSCCHIBAの越智です。
今回は、袖ヶ浦校のトレーニングをご紹介します。
今月のトレーニングは『ドリブルの使い分け』をテーマに行いました。
6月最終日の今回は、運ぶと抜くを混ぜ合わせたドリブルを多く行いました。
運ぶドリブルの中で相手を抜くことを意識する・抜いた後の運び方をイメージする。
様々な状況に対応できるよう常に準備をしておきましょう。
出来ない事を出来るように意識する・プレーの癖をつける事がとても重要です。
自分が出来ることを一つに限らず、たくさんの選択肢を持てる選手を目指せるようにしましょう!
体験練習は随時受け付けております。
ご興味のある方は、下記よりお申込みください。
ドリ塾/袖ヶ浦校 スタッフ
越智大雅
6/21(火) ドリ塾/市川火曜校 ~アウトサイド・足の裏~ [--市川塾日記--]
6/21(火)
皆様こんにちは、ドリ塾/市川火曜校の大嶋です。
【アウトサイド・足の裏】
サッカーにおいてボールを自由自在に扱う事はとても必要なことです。
自由自在とはどういう意味でしょうか?
【思いのまま・思い通りにする】ことです。
皆様はサッカーボールを自分の思い通りに扱えているでしょうか。
利き足のインサイドだけでは思い通りには扱えていません、両足で扱えてなおかつインサイド・アウトサイド・足の裏で扱えて思い通りだと思います。
相手に追い込まれたとしても自由自在に出来れば怖いものはありません。
その中で、アウトサイド・足の裏のプレーを増やしていきましょう!!
ドリ塾/市川火曜校
大嶋啓伍
前の5件 | -